10 月 31

さて、【結末その3】の前に、彼のこれまでの人生を別の視点から振り返ってみましょう。

彼は確かに心優しい人間でした。
客観的に見れば、こういう人ほど幸せになっていなくてはならないはずです。
しかし、そうはなっていません。むしろ逆です。
なんで、こんなあべこべなことが現実社会でまかり通っているのでしょうか。
もし神がいるなら、なぜこの現実に介入してきて彼を救ってくれないのでしょうか。

当然です。
彼は全然優しくなんてありません。
むしろ人非道、人を人とも思っていない悪質な人間です。

「一体何を言ってるの?これほど優しい人間が極悪人なら、他の人たちはどうなるの?」

こんな風に疑問を持たれたあなた。
あなたには彼の極悪な側面が見えていないのです。

「何それ?上辺では優しいけど、影では多重人格の冷徹な殺人者だったとか?そんなのズルいよ。読んだ中にはそんな設定は描かれていないじゃないか!」

まあまあ、待ってください。そんな隠し設定は一切ありません。
あなたがここまで読んできた物語の中に、彼の極悪な側面はキッチリ描かれています。

ズバリ言いましょう。
彼はあるひとりの人間に、到底考えられないような惨い仕打ちをしてきました。

彼自身にです。

彼は「人の気持ちを大切に考える」と言いながら、一番大切に考えてあげなくてはいけない人物の気持ちを、ずっと踏みにじり続けてきたのです。
他の誰でもない、彼自身の気持ちをです。

彼は最優先すべき人間の心を、ずっとないがしろにしてきたのです。

昔話や童話の中に、よくある共通したステレオタイプの認識があります。

「苦労した人間は報われる」
「心優しい人には、必ず幸せが訪れる」

この言葉面はシンボリックに我々の心の中に刷り込まれ、それによる誤った認識が、いつしか信念となって深く根付いています。
そして今でも、この紋切り型の信念は堂々と世の中にまかり通っています。
情報番組やゴシップ誌、ニュースやドラマや教育番組、世間話から井戸端会議に至るまで、巷はこの信念を肯定するような論調で溢れかえっています。

「まったく、あの人は図々しいわねぇ。きっとロクな死に方はしないわ」
「どうしてこのように善良な方が、こんな目に遭わなくてはいけないのでしょうか」
「いつかきっと、僕たちにも幸せが訪れるんだ。希望を捨ててはいけない」
「お天道様は、ちゃーんとお見通しだよ」
「そしてシンデレラは、王子様といつまでも幸せに暮らしました…」

相手の心を思いやることは、尊いことです。
それは真実です。
でも、だからといって「自分自身の心は踏みにじっても良い」などということは決してありません。
逆に、最優先で大切に考えてあげなくてはいけません。

「自分が嫌な思いをしても、相手が幸せならそれでいい」

これはステレオタイプの間違った信念に支えられた幻想です。
あなたはあなた自身の幸せを通してしか、相手にも周りにも、何一つ与えることは出来ません。
出来ると思っているのは、歪んだ認識が見せている錯覚に過ぎないのです。

自分の不幸によって、まるで取引のように他の人が幸せになる、などということは絶対にありません。
現実がたとえそのように見えていたとしても、それはあなたの信念が見せている幻想なのです。
そんな愚かなことで誰かが幸せになると思ったら大間違いです。

「じゃあ自分の欲望のままに、傍若無人に振る舞えばいいのか。そんなことをしたら、世の中はたちまち大混乱に陥ってしまうだろう」

ちょっと待ってください。そんなことは言っていません。
しなくてはいけないことは、

「自分の幸せを最優先に考える」

ということです。これは、

「自分さえ良ければ、他の人はどうなってもいい」

ということではありません。
周りの人に対して優しく接するということは、何ら間違いではありません。
ただし周りの人よりも誰よりも、自分自身を一番大事にし、優しく接してあげなくてはなりません。

「自らを一段低いところに起き、他の人を上位概念として優先する」

こういった姿勢は、

「私は、常に他人よりも満たされていない状態を欲している。それが私の望みだ」

と表明していることに等しいのです。

それによって、あなたが心から幸せを感じているのなら問題はありません。
例えば、限られた分しか食料がないような場合、たとえ自分の空腹が満たされないとしても、親は自分の子供に優先して食べ物を与えようとします。
これは親が本心から欲していることであって、正真正銘、それが親自身の幸せであるからです。
しかし彼の場合は違います。周りに喜びを与えるため、本当は不足感を感じながら、自分自身に我慢を強いています。そして「これは美徳である」というような、自分の本心と全く一致しない信念によって、自らは不足が当然だと思い込もうとしているに過ぎないのです。

あなたの幸せを犠牲にして、誰かを幸せにすることは出来ません。
なぜならその時、あなたはあなた自身を苦しめているからです。
苦しみは苦しみしか引き寄せません。
苦しみが幸せを引き寄せることなど、出来る道理がないのです。

では、具体的にどうすればいいのでしょうか。
この物語の「彼」は、一体どうしていればよかったのでしょうか?

ここで、彼が物心をついた時分にまで、時間を巻き戻します。


****************************


彼は公園にやってきました。
ブランコ遊びがしたかったのです。
ところが、ブランコには既に男の子が乗って遊んでいます。
彼は、ブランコ遊びを昨日からとても楽しみにしていました。
でも仕方ないや。あの男の子だって、ずっと楽しみにしていたかもしれないもんな。
彼は諦めて、その場を立ち去ろうとしました。

その時、

「自分の気持ちも、大事にしてあげなくてはいけないよ」

誰かの声がしました。
振り返りましたが、誰もいません。
気のせいだかなんだか分からない、不思議な経験でした。
でも彼にはこの言葉が、何かとても大切なことを伝えようとしている気がしたのです。

彼はブランコで遊んでいる男の子に近づいていきました。

「ねえ、代わって。僕もブランコで遊ばせて」
「うん、いいよ」

意外にも、男の子は気軽にOKしてくれました。
何か嫌な感じになるんじゃないかと思っていましたが、全然そんなことはなかったのです。
彼は喜んでブランコに飛び乗りました。

「ありがとう。後でまた、代わってあげるから」
「いいよ。僕、あっちの滑り台で遊ぶから」

男の子は笑いながら、滑り台の方に元気よく走っていきました。

彼は、楽しそうにブランコをこぎます。
ひとこぎ、ふたこぎ…
世界が彼を中心にグルグル回っているようで、心の底から嬉しくなってきました。

見ると、公園の人たちもなぜか笑顔です。

自分が幸せだと、周りも幸せなんだ。

これは、彼にとって大きな発見でした。
誰かが幸せになるには、誰かがそれを諦めなくてはいけない。
そして、それを諦めることが優しいということなんだ。
彼は最近、何となくそう思いかけていましたが、間違いであることが分かったのです。

「僕はただ単に、臆病なだけだったんだ」

この時の経験は、これからの彼の人生を素晴らしく彩る、とてつもなく大きな意味を持っていました。

でも、彼はまだ、その事に気づいていません。
心の底から楽しんで、ブランコをこぎ続けました。

大きく揺れる公園の景色の中に、他の子供たちやお母さんたちの姿が映ります。
気のせいかもしれませんが、それらが全て、輝いて見えるのです。
そしてそれは、決して気のせいではありませんでした。

「あの子、とっても楽しそうね」
「僕、ブランコ代わってあげてよかった」

その日の公園は、まるで何か言葉に出来ない暖かいものに、包まれているかのようでした。


****************************


…さて、お待たせしました。
それでは、いよいよ【結末その3】です。

…えっ?無粋なことをするなですって?

確かにそうですね。
では、上で書いたのを本当の結末として、採用することにしましょう。

本当は、ちゃんと別の結末があったんですが、まあいいでしょう。
あなたの意見に合わせることにします。
自分で言うのも何ですが、私は、実はとっても優しい人間なんですよ(笑)。

※私だって優しいぞ!という方、どうぞご協力ください。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

written by 108

10 月 31


「優しい人ほど損をする」

認めたくありませんが、これは真実です。

優しい人というのは、自分よりも他人を優先します。

優しい人は、あまり自己主張をしません。
それによって相手が傷つくことが、気の毒に思えて仕方がないからです。

「モヤモヤするけど、自分が我慢すれば、この人は傷つかないですむ」

いつも相手の意見に合わせて、自分の主張をグッと押し込めます。

優しい人は、激しい怒りの感情を覚えていても、それを表現することに戸惑いを感じます。
それによって相手が恐怖を感じることが、とても耐えられないのです。

「周りに怒りを表現することは、精神的な暴力のようなものだ。人をそんな目に遭わせてはいけない」

いつも怒りをグッと胸にしまい込んで、にこやかな笑顔で相手に接します。

優しい人は、苦しいときでも周りに助けを求めません。
それによって周りが迷惑することに耐えられないのです。

「苦しむのは自分一人で充分だ。周りを巻き込んではいけない」

いつも苦しみを一人で抱え、頑張って堪え忍びます。

こうして、優しい人は常に傷ついています。
そして、彼のことをフォローしてくれる人はいません。
周りの人たちは、彼ほど優しくはないからです。
彼がそれほどまでに傷つき、苦しみ、不満に満ちているなどとは、つゆほども思っていないのです。

「あの人は、なんだか人当たりが良いねえ」
「彼と一緒にいると、癒されるよ」
「まるで仏様のような人だ」

こんな風に、彼の評価は決して低いわけではありません。

でも、それ止まり。

単に「そういう人」というレッテルを貼ってくれているだけのことです。
多大な評価もご褒美も、祝福も感謝もありません。
彼がどれほど苦労して周りに気を配っているか、誰一人知らないからです。
周りが彼と同じくらい優しければ、事情は変わっていたでしょう。
でも、それを周囲の人たちに求めるのは酷というものです。


彼の人生も、もうそろそろ半ばを迎えました。
彼の日常は、相変わらずパッとしません。
昔に比べて裕福になったかといえば、そうでもありません。
どちらかといえば貧乏な方です。

未だに恋人もいません。
「いい人ね」と言われることはあっても「素敵な人ね」と言われることはありません。
華やかな恋愛とは無縁の日常が、淡々と流れていきます。

最近の彼は、どこか寂しげです。
なんだか、人生というものに疑問を覚えるようになってきました。

「おかしいな。誰に対しても優しく接してきたはずなのに、なぜ俺は幸せになっていないんだろう。
自分は善良に生きてきたつもりだ。別に信仰心があったわけじゃなく、元からこんな性質だった。でも、これは自分の長所だと信じてきた。
常に自分よりも他人を優先し、相手のことばかり考えて生きてきたつもりだ。
それなのに、どうして俺の人生はパッとしないんだろう。これが幸せと言えるのだろうか。どちらかといえば、不満の方が多いぞ。
そうだ。ずっとそうだった。俺は善良に生きてきたつもりなのに、ちっとも幸せを感じたことはなかった。幸せを感じてきたのは、いつも周りの方だった。それも、俺がいつも一歩、身を引いてあげていたからなのに!
冗談じゃないぞ!よく考えれば、冷徹で、図々しいヤツの方が成功し、豊かになり、美しい恋人を連れて歩き、俺なんかより何百倍も人生を謳歌しているじゃないか!それに比べてこの俺は…。
これまでの俺の人生は、一体何だったというのだ」



****************************


ここから、この物語の結末は三つに分かれます。
いわゆる「マルチ・エンディング」です。


【結末その1】

彼は、神を呪い、怒りに打ち震えます。
そして、自分を踏みつけにした社会に復讐を誓うのでした。
これまで自分と関わった人間をひとりひとり殺していこうか。
面倒だ。いっそ、人類全てを破滅に追い込んでやる。
この途方もない計画は、しかし彼に生き甲斐を与えました。
彼には、今まで感じたことのないようなエネルギーが、尽きることなく湧いてきているのです。
そのうち彼は、この計画を本当に実現してしまうかもしれません。

優しい人を怒らせると、とても恐ろしいのです。


【結末その2】

彼は、この絶望感に折り合いを付けることにしました。

「…仕方がない。自分で選んできた道じゃないか。
それに、周りに優しいのは、俺の持って生まれた良いところだ。別に誰に評価されなくたって、神様はきっと見ていらっしゃるに違いない。
俺が幸せになるのは、きっとあの世にいってからだな。それまではせいぜい、ささやかな幸せを見つけて、生きていくとしよう…」

さらに年月がたち、彼は年老いていきました。

そして、いよいよその時が来たのです。
彼は孤独に、寂しそうな表情をたたえて天に召されていきました。

果たして、彼はあの世で幸せになったのでしょうか。



(つづく)

written by 108

10 月 29

「人を見て態度を変えてはいけない」

先生から、学校で道徳の時間に言われるようなことです(笑)。
倫理観全開のようなこの言葉には、実はもう一つの深い意味があります。

「分け隔てをしてはいけない」
「誰にでも同じ態度で接しなくてはいけない」

普通に考えると、これは倫理観に基づいた「公平性」を主張しているようです。
なぜ公平性が必要とされるかというと、不公平が横行すると、そこに誤解、不平、不満の種を蒔くことになり、結果的に、憎しみや争いがもたらされるからです。
大げさに言うと、社会が混乱する原因となるからです。

つまり、この言葉が世界にもたらそうとしているのは「秩序」です。
皆がそうしていれば、間違いなくこの世はユートピアになります。
この言葉は、世界を理想郷にするための約束事なのです。

現実社会を見渡してみましょう。
果たして、この約束事は守られているでしょうか?
いや、現実社会を見渡すまでもありませんね。
自分自身について振り返ってみれば、答えは明らかです。
こんな約束事は、誰一人守っていません。

「だって当たり前じゃないか。誰もが自分だけ得をしようと思い、世間は裏切りと不公平のオンパレードだ。そんな世界で自分一人だけ、そんなお気楽な約束事を守っていられないよ!」

全くもって、ごもっともです。

自分がそうしようと思っても、相手から不当に扱われたり、自分より他の人が優先してえこひいきされたり、あらかじめそんな風に扱われていたのでは、とても自分から『誰にも分け隔てなく接しよう』なんて気持ちには、到底なれません。

「そんなことをしても自分が損をするだけだ」

こういう気持ちになって当然です。

…扱うテーマを間違えたでしょうか?(笑)

いえ、間違っていません。

「人を見て態度を変えてはいけない」

この言葉は正しいのです。
ただし、上述したような理由で、ではありません。

上に書いたことは、今後一切忘れてくださって結構です。
誰一人守れないような「約束事」という観点を、敢えて持ち続けても全く意味はありません。
認識しておくべきことは、この言葉の持つ、もう一方の側面です。

すなわち「意図した現実を現象化させる」という側面です。

通常、我々は相手によって態度を変えてしまいます。
相手が好意的であれば、こちらも好意的になります。
相手が敵意を持っていれば、こっちだってと敵意を持ちます。

笑顔で、

「おはよう」

このとき、相手も笑顔で「おはよう」と返してくれれば、

「この人は感じが良い。これからもこの態度で接することにしよう」

こんな風に思います。

でも、相手がブスッとして返事をしてくれなかった場合、

「なんだよ。こっちは愛想を振りまいているというのに。なんだか損した気分だ。偉そうにしやがって。こんな奴には、二度と挨拶なんてしてやるものか」

こうして、分け隔てをしてしまいます。
「誰にでも同じ態度で」という崇高な約束事は、もろくも崩れ去ります。

お気づきでしょうか?

あなたが最初に笑顔で「おはよう」と言ったとき、あなたは自分の意図でそれを表現していました。
ところが、相手のリアクションが期待したものと違った場合、あなたの意図は簡単にねじ曲げられてしまったのです。

「それは相手が悪いからだよ」

そう言いたくなるのは当然です。
しかし、あなたはその時、紛れもなく「相手のリアクション」によって、態度を変えてしまったわけです。
リアクションに対してリアクションをしてしまった、ということになります。
最初の意図は、どこに行ってしまったのでしょうか。

これは誰もが気づかずに、自然とやってしまっていることです。

相手によって態度を変えたことが問題なのではありません。
そうやって無意識に、意図を簡単に撤回してしまっていることが問題なのです。

結果、あなたは現実に対するリアクション装置に成り下がってしまいます。
意図を現実に左右され、あっさりと撤回してしまうことが習慣化しているのです。

我々は、知らず知らずのうちに、こういった訓練を自分に課してきました。
それが現実に適応することだと、すっかり信じ込んでしまっているのです。

「あの人は、小さいことを全く気にしないな。ちょっと鈍感なんじゃないのか?」
「彼はスケールが違う。俺たちと違って、遙か先の方を見ているよ」
「君は、よくあんなことを言われて気にならないな。俺だったら辞表を叩きつけているよ」

大人物とか大成功した人は、得てしてこういった特性を持っていると思いませんか?
人のリアクションに対して、いちいち細かく一喜一憂しない。

「アイツぁ、大物だよ!」

なんて揶揄されたりしますが、この特性は決して無視できない重要な要素です。
彼らは図太いのです。神経が図太いのではなく、意図そのものが図太いのです。

物理的に、本当に図太いんですよ。

まるで小動物のように、ちょっとしたことにビクビクして、意図の出し入れを頻繁に行っている人間からすれば、彼らはそんな風に見えて当然なのです。

あなたは彼らのように「図太い」でしょうか?
もしそうでないとしたら、現実に振り回されるのは当然なのです。
図らずも、自分自身をそのように調教してきたわけですから。
現実に対するリアクション装置としての習性が染みついてしまっていては、意図して望んだ現実を創っていくことなど、出来なくて当然なのです。

では、このやっかいな習性を、一体どうやって矯正していったらいいのでしょうか。

答えは簡単です。

「人を見て態度を変えない」

これだけのことです。
世界に秩序をもたらすためとか、不平の横行を未然に防ぐためとか、そんな理由からでは全くありません。
あなたが意図的に望んだ現実を創造するために、そうするのです。

誰かが、あなたにどんなリアクションを返してこようが、そんなことは関係ありません。
そんなことに一喜一憂して、意図を出したり引っ込めたりしている場合ではないのです。そもそも、そんなものは意図でも何でもありません。
今まではそれが自動化されていたかもしれませんが、その活動はあなたにとって何の利益ももたらしません。今すぐ捨て去るべきです。

難しそうですか?

では、まずは一つだけ、トレーニングとして始めてみてください。
自分にとって、実行しやすいものを一つ決めてください。
何でも良いのですが、例えば上で例として出てきた、

「笑顔でおはよう」

これを、誰に対しても同じようにやってみる。
…見ず知らずの人にまで、無理に行う必要はありませんよ(笑)。

例えばテーマを「会社の人には笑顔で挨拶する」と決めたら、仲の良い同僚や上司以外にも、同じようにやってみる。
仲の悪い人や、嫌いな人にも同じようにやってみる。
相手がどんなアリアクションを返してこようが、

「そんなことは、私にとって何の関係もない。私は今、意図を撤回しないというトレーニングの最中なのだ」

こんなモチベーションでやってみてください。
あなたにとってやりやすいものなら、テーマは何でも良いですよ。
逆に、

「誰に対しても、同じように挨拶しない」

でも構わないわけです。
でも、これは案外難しいかもしれませんね(笑)。
できるだけ簡単なテーマでやってみてください。

やってみると分かりますが、

「自分は普段からリアクションに過敏反応して、こんなにもアッサリと意図を引っ込めていたのか!」

これに気づいて愕然とすると思います。
でも、気づいただけでも大収穫です。

まずは、簡単なテストだと思って気楽に始めてみてください。
結構、病みつきになりますよ(笑)。

written by 108

10 月 28

先日公開した、コラムの「破壊的願望」ですが、実はこれ、ブログ用に一番最初に書き起こした記事なんですよ。

「壁(その1)」のアップが9月2日なので、それよりもかなり前に書いていたものです。

文字通り、ブログ記事制作No.第一号です(笑)。

その後、「壁」を執筆したときに、

「記事としてはこっちの方が良いかな」

と感じたので、先にアップしていました。

「破壊的願望」は、いずれ時間があったら書き直そうと思って、そのまま手つかずにしていたものです。

ブログ公開はまだ決めていなかった時期だったので、

「公開までに記事をいくつか書きためておき、ストックした中から小出しにしていけばいいかな」

などと、悠長に構えていました(笑)。

結局、ブログ公開に踏み切った時点で、ストックは「壁」の前後編と、最初に書いたまま手つかずの「破壊的願望」の二つだけ。

公開後もストックは増えず、ネタがなくなってしまったため、急遽、制作第一号の「破壊的願望」を引っ張り出してきて掲載したというわけです(笑)。
下手したらお蔵入りになりそうだった記事ですが、こんな形で公開されることになるとは…。

…というわけで、貴重なストックを全て使い切ってしまいました。

短い間でしたが、当ブログをご愛顧頂き、ありがとうございました(オイオイ…)。

というのは冗談ですが、せっかく楽しみにしていただいている方には、ご迷惑をおかけしています。更新が遅れ気味でゴメンなさい。

記事だけでなく、ブログの構造についてもチューニングしていかないといけないんですが、公開後まだ手つかずの部分がイッパイです。

せっかくトラック・バックにコメントいただいてる部分も、何故か文字化けしてしまってるし…(「投資と読書と日々の日記」さん、スミマセン!直らないのです…)。

どなたか、直し方教えてくださ〜い(>_<)。

…とまあ、こんな感じで、色々不具合もあるブログですが、どうぞ生暖かく見守っていてください。

written by 108

10 月 27

以前、引き寄せスレで

「どんな願望でも持って構わない」

と書きました。
もしそうだとすると、こんな風に考えてしまう人がいるかもしれません。

「それじゃ『銀行強盗や殺人を成功したい』という願望も、持って良いことになるのではないか」

「『世界征服したい』という願望を、叶えることが出来るのか」

少しばかり、子供じみた発想だと思われるかもしれません。
しかし今回は敢えて、この部分について少し掘り下げてみましょう。

あ、その前にあらかじめ言っておきますが、そんな願望でも「持つこと」自体は問題ありません。
そのこと自体に「良い」「悪い」はありません。
また「叶えることが出来るのか」という問いについても同じです。
「可能」です。

さて、上記のような、いわば「破壊的な願望」を突き詰めてみると、あることが見えてきます。

例えば、

「私は銀行強盗を成功させたい!」

この願望を少し掘り下げてみます。

「どうして銀行強盗を成功させたいの?」
「そりゃ、成功すれば大金を手に入れることが出来るからだよ」

もう出てきました。
本当の願望は「大金を手に入れること」だったわけです。
では、他の願望についても同様に検証してみます。

「どうして殺人を成功させたいの?」
「社会に裏切られてばっかりで、ちっとも良い思いをしてないから。誰でも良いから復讐してやるんだ!」

またしても、すぐに出てきました。
目的は「殺人」ではなく「復讐」でした。
もう少し掘り下げます。

「どうして、社会に裏切られてばっかりで、良い思いをしていないの?」
「こっちが聞きたいよ!この現実社会は自分を受け入れたくないんだろう。なんか知らんが、社会全体から呪われてるんだ。だから良い思いなんて出来るはずがない」

お分かりでしょうか。
この人は、

「自分は社会に受け入れられていない」
「社会から呪われている」

という観念を保持していました。
ここをもっと掘り下げると、おそらく

「自分は人より劣っている」
「自分は嫌われている」
「だから自分は成功してはいけない」

このような思いこみが現れてくるでしょう。
ここではそれを割愛して、この人が持っているもう一つの観念について、追求していきます。

「どうして『誰でも良いから』復讐したいの?」
「とにかく、社会に仕返しをしてやりたいんだよ!」

もう少し、シツコク食い下がってみます(笑)。

「どうして、社会に仕返しをするために、殺すのは『誰でも良い』の?」
「俺を苦しめているのは社会だからだよ!だから、殺すのは誰でも良い」
「答えになっていません」
「だから!!苦しめているのが誰かなんて、個人的な特定は出来ないんだよ!
社会は全て敵だ!俺以外は敵なんだ!だから、俺以外の誰かを殺せば、それは社会に復讐したことになるんだよ!!」

かなりハッキリしてきました。

この人は、自分と社会とを「分離した、二極の対立構造」として捉えています。
「誰でも良い」というのは「実際には、そんな特定の相手は存在していない」からだと分かります。

お気づきでしょうか。

この人の求めているものは「愛」なのです。
受け入れられ、愛されたいというのが本当の願望です。
それは、表面上の願望として現れている「誰かを殺す」という目的を達成したとしても、決して得られるものではありません。
彼は、裏に潜んでいる本当の願望とは、まるで逆の願望を持ってしまっているのです。

殺人願望が「社会全体への復讐」ではない場合もあります。
例えば、こんなケースです。

「どうして殺人を成功させたいの?」
「アイツが憎くて憎くて、仕方ないからだよ!」
「どうして、憎くて憎くて仕方ないの?」
「アイツが、私に酷い仕打ちばっかりしてくるからだよ!」
「どうしてその人は、あなたに酷い仕打ちばっかりしてくるの?」
「知らないよ、そんなの!私のことが嫌いなんじゃないの!」
「どうしてその人は、あなたのことが嫌いなんだろう?」
「何か、私に気にくわないところでもあるんでしょ!!」

この人とその相手とは、継続性のある「特定の傾向を持った関係性」を築いていることが分かります。
その結果、この人は「私は特定の人物にとって気にくわない」という観念を持っています。
そして、この人の本当の願望は「特定の人物から嫌われたくない」つまり、「誰からも愛されたい」です。
この人の場合も、本当の願望である「誰からも愛されたい」とは、正反対の願望を表面上、抱いてしまっているのです。

このように「破壊的願望」には、その裏に正反対の「本当の願望」が隠れています。
そしてその願望は、表面的に保持している「破壊的願望」を達成しても手に入れることが出来ないものです。
その破壊願望が実現されると、むしろ本当の願望実現からは遠ざかってしまうことが分かります。
つまりそれは、幸せから遠ざかってしまうということです。

それでもあなたは「破壊的願望」を実現させたいでしょうか?

どんな願望でも、持つことは自由です。
実現させることも可能です。
でも、せっかくなら「本当の願望」の方を実現して、幸せを感じた方が良いに決まってます。

最後に、例としてあげたもう一つの破壊的願望である「世界征服」について、掘り下げてみましょう…

…ちょっと待ってください。内部から私に問いかけてくる声がします。
少し耳を傾けてみましょう。

「あなたは、どうして『世界征服』が『破壊的願望』だと思うの?」
「いや、だってそうでしょう。世界を意のままに操るなんて…」
「どうしてそれが『破壊的』なの?」
「それは、う〜ん…」
「ねえ、どうして?」
「…」

written by 108

10 月 14

壁は、自分と対象とを隔てます。
対象を自分のゾーンに侵入させないための、バリアみたいなものです。
それは精神的な面にも、肉体的・物質的な面にも同様に作用します。
あなたの安全を維持するため、このバリアは危険をシャットアウトします。

一見当然のように見えるこの活動には、逆に大きな問題点があります。
あなたは壁を作ることで自分自身を分割し、細分化して縮小していっているのです。

あなたにとって「現実」と見える外界は、実はあなた自身の内部からの投影です。
外界と見えるものは、あなた自身の一部なのです。

それがあなたにとって、好ましいものであっても、そうでないものであってもです。

それら全てをひっくるめて「あなた自身」なのです。
ところが、あなたはこれらに対して、

「これは自分にとって好ましいものだ。受け入れよう」
「これは好ましくない。壁を作り、自分から分け隔てよう」

このように取捨選択する度に、あなたは自分自身の一部を切り離しているのです。

あなたの目の前に、ある現実が提示された。
このとき、この現実はまだ、どのような属性も持っていません。
唯一「あなたの内部からの投影である」という属性を除いて。

ところが、これに対して、

「好都合だ」
「不都合だ」

このような判定をした途端、その現実は属性を持ち始めます。
あなた自身が選択したことによってです。
そして「不都合だ」と判定したことについては、あなたはそれを自分自身のものだとして「受け入れること」を放棄してしまいます。

文字通り、自らの一部を切り離してしまったわけです。

あなたは「受け取り拒否」しました。
しかし拒否したからといって、この「あなたの一部」は無くなったりしません。
言ってみれば「宅配便が届かなかった」というだけのことです。

配達できなかった荷物は、集配所に戻されます。
この集配所も、もちろんあなたの内部にあります。
そして、届かなかったため、再度配達されることになるのです。

あなたがある現実を、壁を作ることで受け入れなかったとします。
するとその現実は、形を変えて、再度あなたの目の前に現れてきます。
今度はその現実に「少しだけ」受け入れられる部分があるかもしれません。
しかし、他の部分については、やはり受け入れられません。
あなたは、またしても壁を作ることになります。

この活動は、永遠に止むことがありません。
そしてその都度、あなたは自分自身を細分化し続けているのです。
気がつけば、目の前には無数の壁があり、あなたを取り囲んでいます。
あなたは圧倒され、身動きが取れなくなっています。
しかしその壁は、あなた自身がせっせとこしらえてきたものに他ならないのです。
あなたはこうやって、自分自身をどんどん狭いスペースに追い詰めてしまっているのです。

この問題を、どうやって乗り越えたらいいのでしょうか。

答えは単純明快、「壁を作らないこと」です。

どんな現実が目の前に現れたとしても、それに対して壁を作らない。
自分の内部からの投影として、受け入れるのです。
それが、あなたにとって好ましいものであろうが、そうでなかろうが。

「これは嫌だ」と感じたら、その感情をも拒否しないで、充分に観察してみる。
その対象も「自分自身の一部である」という認識を持ちながら、愛を持って観察してみます。
「嫌だ」という感情を充分に感じきることで、その投影が現れた目的は達成されます。

荷物は届いたわけです。

あなたが壁を作ってきた対象は、単にその荷物を届けてくれる「配達人」に過ぎなかったのです。
今まで我々がしてきたことは、せっかく荷物を届けに来てくれた配達の人に対して、

「そんなものいらない。余計なことをしないでくれ」

と、配達人そのものを拒否していたようなことだった、というわけです。

とんだ見当違いでした。

どんな荷物であれ、その配達を依頼したのは「あなた自身」です。
それなのに、それをわざわざ届けてくれた対象に、感謝するどころか、否定して拒否するような態度を持ち続けていました。

でも、その勘違いは解消されました。
あなたは荷物を受け取り、配達人に「ありがとう」といいます。
荷物が届いたので、配達人の役目は終わりました。
彼がその荷物を持って、再びあなたの前に現れることはないでしょう。
荷物を受け取ってしまったので、逆にそんなことは不可能です。
あなたは荷物を部屋に持ち帰り、中身を確認します。
これで、一つのプロセスがめでたく完了しました。

こうすることによって、全ての対象における属性はニュートラルに保たれます。
あなたは、それに不都合な属性を与える機会から解放されます。
つまり、壁を作る必要がなくなったわけです。
もはや、対象をあなたから切り離す必要はなくなります。
こうして受け入れることで、それは「あなた自身」と統合されます。
同時に、同じ属性の無数の壁が消失し、分け隔てていたものとあなたとが再統合されます。
息苦しかったあなたの周りに、徐々にスペースが出来ていくのです。

こうしているとき、あなたの内部で一体何が起きているのでしょう。

あなたは愛を増幅しているのです。
受け容れることによって「否定」という属性を取り除いているのです。
つまりそれは、あなたが自分自身に幸せを許可している行為なのです。

ここで、ひとつ疑問が生まれます。

「壁を作らず、全ての状況を受け入れるということは、現実的な危険を受け入れることになるんじゃないのか?そんなことをしていたら、命がいくつあっても足りないよ!」

この疑問はごもっともです。
しかし「壁を作らない」ということは、何も「生命体としての安全を放棄しろ」ということではありません。

目の前に現れた人々に「片っ端から、抱きついてキスしろ」と言っているのではありません。
そんなことをしても「危ない奴だ」と思われるだけです(笑)。
また、猛スピードで突っ込んでくる車を受け入れ、そのまま轢かれろと言っているのでもありません。
当然ですが、そんな状況からは身を守るのが賢明です。

そういった「生命を維持するための、自動的で本能的な活動」を停止しろ、ということではないのです。

必要なのは「壁を作らない」ということだけです。

向こうから怖い人が歩いてきたら、その「怖い」という感情を充分に感じて観察してください。
しかし、その人も「自分自身の投影である」という認識に基づき、愛を持って受け入れてみてください。
あなたは普段そうしているように、普通に彼の横を通り過ぎるでしょう。
しかし、壁は作らないで済みました。
「自己の細分化のプロセス」は行われなかったわけです。

危ない運転をする車に、危うく轢かれそうになったら、

「危なかった、怖かった」

あるいは

「助かって良かった」

という感情を充分に感じ、観察してください。
そして、

「あの運転手は許せない」
「いつか復讐してやる」

と思ったら、その時の感情自体も充分に感じ、観察してみるのです。
しかし同時に

「あの車も運転手も、自分自身なのだ」

ということを思い出してください。
思い出したら、愛を持って受け入れてください。
そうすれば、自己を細分化しなくてすみます。

壁を作るということは、自らに制限を作るということです。

「ここからここまでが私です」
「それは、私から分離します」

こんな風にです。
その自ら設けた制限が、あなたの自我、つまり「エゴ」を形成していくのです。

このプロセスを中止し、目の前の世界を、あなたと再統合していってください。
そうすれば、あなたにとってのこの世界は、本来の属性を取り戻すことになります。
それは「愛」という属性です。

赤ちゃんの綺麗で純真なまなざしを、思い浮かべてください。
あのまなざしは、自我や分割という概念のない、愛に満ちた本来のまなざしなのです。
あなたが再びそのまなざしを持つようになれば、世界もあなたに愛を返してくれるようになります。
それはあなたが、世界に「愛」という属性を与えているからなのです。

どうでしょう。
「ひとつやってみようか」という気が起きてきたでしょうか?

「でも、大変だぞ。これまでに作ってきた無数の壁を、一つ一つ消去していくなんて。一生かかっても、果たして終わるかどうか…」

こんな風に心配しなくても大丈夫です。
あなたが、ある機会に壁を作らなければ、それと似たような壁は連鎖的に消えていきます。
あなたが「もう壁は作らないぞ」と決心して、機会ごとにそうしていると、その他の壁も次々と消えていきます。
無数にある壁は、まるでドミノ倒しのように、一気に崩れて消えていくのです。
壁がたくさんあればあるほど、壮大なドミノ倒しが起こります。
これは、爽快ですよ。

さて、最後にひとつだけ素敵なことをお伝えしましょう。
このドミノ倒しは、決してあなたの内部でだけ、起きていることではありません。
あなたがドミノ倒しを始めると、そのドミノは、他のあらゆる人たちのドミノも倒し始めるのです。
なぜなら、あなたと世界とは、実際には不可分だからです。

信じられませんか?

では、試しにドミノをひとつだけ、倒してみましょう。

全ては、この最初の「たったひとつのドミノ」から始まるのです。

written by 108

10 月 12

ブログ公開と同時に、たくさんの方にお越し頂き、感謝します。
そしてお祝いのコメントを頂いた皆さん、ありがとうございます!
個別の返信はしていませんが、全て読ませて頂いてます。
コメントを頂くのは嬉しい限りで、ニコニコしながら拝見しました。

掲示板とかでなく、自分のブログでお会いできるのって、なかなか楽しいですね。
お馴染みの方や初めての方、様々な方と新しい形で接点を持つことが出来て、とても嬉しく思っています。

…なんかカタいな(笑)。

このブログをどういった形で展開するのか、方向性を模索中です。
…とか言いつつ、本当はまだ何も考えていないんですが(爆)。

「動き出せば何か見えてくるだろう」といった感じでスタートしたので、元々ノープランであることに変わりはないんですが、「これだ!」という「軸」が、まだ見えてきていないんですよね。

公開後四日くらいじゃ当たり前か(笑)。
コンテンツも、まだほとんど何もないですしね。

誤解を恐れずに言うと、引き寄せスレッドでの質疑応答は、私にとっては楽でした。
お題は質問者の方から頂くわけだし、その部分は自分で考える必要がありません。

答えの方も勝手に湧いてくるので、私は表現方法などのフィニッシュの部分だけ、心がけていれば良かったんです。

私のしていたことは、多少乱暴に言えば、ただのリアクションです。
適切な答えは、実は質問者の方が心の奥底では知っていることであって、私はそれを整理して、自分なりに表現していたに過ぎません。

自らの抱えている問題を簡潔にまとめて、不特定多数の見ている掲示板で問いかけている、質問者の皆さんの方がよっぽど凄いと思いますよ。勇気がいることだと思いますし。

よく「丁寧な対応に頭が下がります」とか書かれて恐縮していたんですが、回答の内容に頭を煩わせたことは、ほとんどありません。
質問内容が深刻だったりすると、やはりそれなりに気を遣いましたが。

質問内容が深刻でも、現れてきた答えがシンプルすぎて、自分で「えっ!?」となることが良くありました。
「これだけじゃマズいだろ」と思って、色々こねくり回した場合、あまり良い回答にはなっていなかったと感じます。

スレッドでの質疑応答で、私が一番学んだことは「インスピレーションを信頼しなさい」ということでした。
よく考えりゃ、当たり前のことなんですけどね(笑)。

あと「はじめの一歩」は、やはり重要だと思いました。

今年の1月8日に「どんな質問でも答えます」と大見得を切っていなければ、そして次々と質問してくれた皆さんがいなければ、今現在に至るプロセスはありませんでした。

「ザ・チケット」も世に出ていなかったはずです。

そう考えると、やはり人生を動かしているのは「エゴ」ではなく、もっとはるかに大きな存在の力なのだなぁ、と改めて思います。

…で、今後の展開ですが、

・質疑応答について

これをブログでやるかどうかは、まだ決めていません。
当面、引き寄せスレとブログと、両方に足を突っ込んだ状態で、どうするか様子を見ている状況です。

コメントに個別レスをしないのも、この部分があるからです。
個別にレスし始めると、私のことですから、おそらく止まらなくなります(笑)。
そうなると、以前にも増して対応に追われることになり、充分な回答のための時間が取れるか、正直何とも言えません。

ま、「対応しない」という選択肢もあるわけですが(笑)、それだと個別レスを始めといて何だ!ってことになります。

それに質疑応答をこちらでやり出すと、引き寄せスレにいる意味もなくなってしまう、ということもあります。

…まぁ、取りあえず、じっくり考えますわ(笑)。

今のところは、コラムをメインコンテンツにしようかなと思ってるんですが、これも展開次第でどうなるか分かりません。

当面はこういった雑記的なものも含めて、何らかは短いスパンで発信し続けたい、とは思ってますので。

…てことで、コラムの「壁〜その2〜」は、近日中に公開します。

どうぞお楽しみに〜。

written by 108

10 月 08

初めまして。108です。

ゆ〜っくりと準備してきましたが、
「ブログ・ザ・チケット」本日ようやく公開です。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

といった感じで始めてはみましたが…

自分のブログながら、どんな感じになるのか全く分かりません(笑)。
ですので、しばらくは試験運用です。
気楽な感じでやっていこうかな、とは思っています。

あと、コメントを頂いても、(たぶん)すぐに公開にはなりません。
こちらからの返信も、基本的にないものと思っておいてください。
…とまぁ、こんなぶっきらぼうなブログでよければ、どうぞご愛読ください。

取りあえず、こんな形でスタートしました。
すぐ閉鎖になったらゴメンなさい(笑)。

written by 108

http://www.ndesign-studio.com http://www.mangoorange.com